離婚調停申立書の書き方と必要書類
離婚を決意しても、相手との話し合いがうまく進まないことがあります。
特に財産分与や親権、養育費など複雑な問題が絡む場合、家庭裁判所の調停手続を利用することで話し合いを円滑に進められる場合があります。
その際に必要となるのが「離婚調停申立書」です。
この記事では、離婚調停申立書の基本的な内容や書き方、必要な書類について解説します。
離婚調停申立書とは?
離婚調停申立書とは、家庭裁判所に対して離婚調停を申し立てる際に提出する書類です。
夫婦間の話し合いで離婚条件がまとまらない場合や相手が協議に応じない場合に必要となります。
この書類を提出することで、家庭裁判所が夫婦間の調停を開始し、公平な第三者の立場で解決を目指す手続きが進みます。
離婚調停申込書は、家庭裁判所に正式に申し立てるための第一歩として大切な書類です。
離婚調停申立書の書き方
まず、離婚調停申立書の定型書式を家庭裁判所の窓口またはホームページから入手します。
定型書式を準備したら、太枠内の項目についてボールペンなどで記入していきます。
主な記入内容は以下の通りです。
- 事件名(※1)
- 家庭裁判所名(※2)
- 日付
- 申立人の氏名や住所
- 相手方の氏名や住所
- 申立ての趣旨と理由
※1:夫婦関係調整調停の申立書は離婚調停と円満調停、2つの調停を申し立てることができます。
離婚を除く場合には、「離婚」と記入してください。
※2:原則として、相手方の住所地を管轄する家庭裁判所に申し立てを行う必要があります。
申立ての趣旨には、必要に応じて次のようなものを記入する必要があります。
- 親権者
- 面会交流
- 養育費
- 財産分与
- 慰謝料
- 年金分割
- その他調停で話し合いたいこと
また、家庭裁判所のホームページには離婚調停を行う場合の記入例も掲載されているため、それを参考にしながら進めていくと良いでしょう。
離婚調停に必要な書類
離婚調停の申立てには、次のような書類が必要になります。
- 申立書
- 連絡先等の届出書
- 進行に関する照会回答書
- 夫婦の戸籍謄本
他にも、年金分割の要否や固定資産の有無などによって、離婚調停に必要な書類はさまざまです。
年金分割を望む場合、年金分割のための情報通知書を用意する必要があります。
養育費などを希望する際は、給与明細や源泉徴収票などの収入がわかる資料を準備しましょう。
また、財産分与を調停する場合は、財産目録などの夫婦の財産がわかる資料が必要です。
提出書類に関する詳細な情報については、家庭裁判所のホームページなどを確認するようにしましょう。
まとめ
今回は、離婚調停申立書の記入と必要書類についてお伝えしました。
申立書の記入は、家庭裁判所の公表している記入例を参照しながら記入していきましょう。
離婚調停の書類作成などにご不安がある方は、ぜひ司法書士への相談をご検討ください。